KSRer's倶楽部  
徒然日記blog版  
 

2024年5月
      1 2 3
4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近の記事
KSR110メーター取りつけ

横須賀カレー ツー

2016夏ツー

エアフィルター交換

KCBM湘南

過去ログ
2017年 3月
2016年10月
2016年 8月
2016年 2月
2015年12月
2015年 6月
2015年 5月
2014年12月
2014年 8月
2014年 7月
2014年 6月
2014年 4月
2014年 3月
2014年 2月
2013年12月
2013年10月
2013年 7月
2013年 6月
2013年 5月
2013年 4月
2013年 3月
2013年 1月
2012年12月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 4月
2012年 2月
2011年12月
2011年10月
2011年 9月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 2月
2011年 1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年 9月
2009年 8月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 5月
2009年 4月
2009年 3月
2009年 2月
2009年 1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 6月
2008年 5月
2008年 4月
2008年 3月
2008年 2月
2008年 1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月

 



キャリパーサポート2
めずらしく午前中に起きたので、キャリパーサポートの切削に勤しんでみた。

今回はCNCをフルに活用して、自動的に切り出すことに挑戦します。
先日、苦労して作成した切削パスは次の通り。
切削パス
↑ キャリパーサポートBパーツです。
Aパーツは工夫しないとオーバートラベル起こすので現在保留中。加工範囲せまいよ〜(T^T)

CNCソフトに読み込ませ、エンドミルを付けずに試運転して問題がないか確認します。
CNCソフト「Mach2」
↑ CNC用に使っている古いノートの機嫌が悪かったので、急遽マシンをでっちあげました。
Core2 Duo 3.2GHz メモリー2GBと少々オーバースペックです、モニターはフルHD解像度だしw
ところで最近のマザーボードにはパラレルやシリアルが付いてないのね?
そんなデバイスはレガシーですか、そうですか。
仕方ないのでPCI接続の拡張カードでとりあえず対応。
→パラレルポートのアドレスが判らずしばらく悩むハメに・・・

そんな感じでCNCソフトウェアの基本設定で少々つまずいたけど、無事ジョグモードでフライスを操作することに成功。
試運転も問題なかったので、さっそくGコードを読み込ませ切削開始です!

ただいま切削中!
↑ 順調に切削中。
Z軸の切り込み量を0.6mm 送り量は30mm/minに、XY軸の送り量は60mm/minにしました。
これぐらいの速度だと、工具に負荷をかけず楽に削ることが出来ますが、時間はかなり掛かります。
切削を完了するのに1時間20分ほど掛かりました。

んで、無事完成!!
無事完成!
↑ CADで設計したとおり削り出すことが出来ました。
CNCで削るとドリルを複数用意しなくても自在なサイズの穴が開けられて便利です、しかもポンチで位置決めしたり下穴を開ける必要がありません。
今回は3mmのスクエアエンドミルで6.8mm 6mm 8mmの穴を開けています。
さすがにタップは人力ですけど・・・

いや〜、しかしCNCってスゴいね。
アタマの中でイメージしたものをCADでデジタル化すると最終的にそれが具現化されてしまうんですよ!
これは手でシコシコ削るのとはまた違った感動を味わえます。
正直なところ、手を動かす時間が短くなった変わりにパソコンに向かう時間が長くなっただけのような気もしますが・・・。

手作りがガテン系なら、CNCはIT系か?

いずれにしてもモノ作りって最高ですね!


△ページのトップへ
 


最近のコメント
vogcopy.net on スプロケ

最近のトラックバック

携帯で読む
   URLを携帯に送る


過去の徒然日記(2002/5/12〜2007/10/21)
さらに過去の徒然日記(2001/06/26〜2002/05/12)

Powered by CGI RESCUE